撮影方法 天体撮影対象を探す良い方法を見つけました 天体撮影を計画するとき、私が一番困っているのが「何を撮影したら良いかわからない・・・」ということ。まだ撮影していないメジャーな天体があればそれを撮ればよいのですが、そうでもない時、困ってしまいます。そんなお悩みを解決する方法をひとつ見つけました。 2022.07.16 撮影方法
撮影方法 露光対決! 300秒 vs 600秒 先日に仕上げた「ろ座銀河団」。実はある実験をしていました。これまで私はなんとなく露光時間は600秒を基本にしていましたが、300秒を試してみると悪くない。どっちが良いかと600秒、300秒の両方を撮影して検証してみました。 2022.02.04 撮影方法
撮影方法 SWAT-350V-spec Premiumの追尾チャレンジをしました! 私の愛機SWAT-310V-specを350V-spec Premiumにアップデートしました。オートガイダーも使っているので実用上は310V-specでまったく問題ないものの、Premium!と聞くと反応してしまうのが世の常。追尾のテストをしてみました。 2021.05.15 撮影方法
撮影方法 (GW特別企画) 長時間露光は報われるのか? 検証してみました。 日本で晴れないストレス発散とばかりに露出しまくりのチリリモート撮影。しかし長い時間の露光は良い面ばかりではありません。一番の問題はたくさん撮影できないこと。一晩で一天体とするのか、もっと撮るのか?そこで、GWの有り余る時間を使って検証してみました! 2021.05.03 撮影方法PixInsight
撮影方法 2時間あったら何を撮る? LRGBのバランス検証 モノクロカメラを使っていて楽しいところ、かつ頭を悩ませるのはLRBGの撮影時間の比率です。240分あったら半分の120分をLにあて、残り120分で40分ずつRGBを撮影すると思います。しかし明るい星雲ならばRGBを重視した方が良いという情報も・・ということで実験してみました。 2021.03.26 撮影方法PixInsight
撮影方法 できるかな。フラットボックスを作りました へたくそな私のフラット補正。盛大なかぶりにいつも苦しむのはフラットがあっていないからなんでしょう。スカイフラットもお部屋フラットもうまくできない。そんなフラットとの戦いに終止符を打つべく、フラットボックスを作りました。 2021.03.07 撮影方法
撮影方法 オートガイドデビューしました 今年の目標の一つに「撮影技術を向上する」を掲げました。まあこれ、今年の目標ってわけでなくて、ずっとそうなんでしょう。その第一弾としてAPTとオートガイドを導入してました。オートガイドはQHY5L-IIMとミニ・ガイドスコープです。 2021.02.07 撮影方法
撮影方法 コードを無くさない! 天体撮影をしているとどんどん増えていくコード類。一本でも忘れると撮影できなくなるので、現場では全部そろっているかどうか、設営のたびにおびえていました。そんな私が一工夫でその恐怖から解放されたのです。超プチネタですが、自分ではとっても便利と... 2021.02.13 撮影方法
撮影方法 ASI294MM Proのナローバンドのフラットにムラ? ASI294MM Proのフラットを撮っているのですが、HαとSIIだけムラが出て綺麗に撮れないのです。たとえば、Hαのマスターフラットはこんな感じです。自宅の部屋を暗くして撮影しました。以下の画像は全てBORG 72FL + Reducer (288mm)で撮影しています。 2021.01.04 撮影方法