PixInsight 彗星画像から星を消す方法 〜 PixInsightの画像処理 彗星の画像処理が難しいのは、彗星は動きがあるので彗星を固定すると星が流れ、星を固定すると彗星が流れてしまうのです。Image Integrationの際に星を消すのではなく、撮影した各コマから星を消し、彗星のみ画像をつくる方法を解説します。 2023.02.05 PixInsight
PixInsight もっと使おうSTF! YouTubeを公開しました PixInsightで最初に覚えるSTF。画像を明るくするだけに使っていてはもったいない。私はめっちゃ活用しています。今回のYouTubeは使われていそうで、あんまり使われていないSTFの使い方を解説します。 2023.01.19 PixInsight
PixInsightの使い方 (書籍) PixInsightの使い方[基本編] 改訂版について 昨年2022年8月に出版したPixInsightの使い方[基本編]を一部改訂しました。11月に登場したSpectrophotometric Color Calibration (SPCC)の記載をしたことと、Photometric Color Calibrationの操作方法変更に対応です。 2023.01.07 PixInsightの使い方PixInsight
PixInsight 色を濃くするテクニックのYouTubeを公開しました 画像処理をしなおしたこちらのM83南の回転花火銀河クリスマスバージョン。どうやって色を濃くしたのか、YouTubeに動画をのせました。明るさを調整して彩度をあげています。理屈では知っていましたが、効果抜群です。ぜひお試しください。 2022.12.26 PixInsight
PixInsight BlurXTerminatorのYouTubeを公開しました ネットで話題沸騰の新しいDeconvolution処理であるBlurXTerminatorの解説動画を公開しました。ぼんやりした画像の情報をもとに高精細にしてくれるツールです。副作用も少なくとても高性能です。 2022.12.18 PixInsight
PixInsight PCCの使い方が変わりました 〜 PixInsightの画像処理 2022年11月にリリースされたPixInsight 1.8.9-1において、PCCの操作方法に変更がされています。この記事では、新しいPCCの使い方を解説します 2022.12.04 PixInsight
PixInsight 再現性を高くするために、最初から最後まで履歴を残す方法 – PixInsight PixInsightの最大の特徴のひとつは「なんども試すことができる」再現性の高さです。しかし操作方法によっては、再現性をたかめることが難しくなります。今回の動画ではひとつの画像の処理履歴を最初から最後まで残す方法について解説しています。 2022.12.04 PixInsight
PixInsight DeconvolutionのYouTube公開しました 〜 PixInsightの画像処理 しばらくお休みしていたYouTubeの動画をアップしました。PixInsight最大に難物であるDeconvolutionの解説で、私がこのところ多用している方法です。いまのところ良い結果が出ています。ぜひお試しください。 2022.11.13 PixInsight
PixInsight 知りませんでした!Background Neutralizationの動き 〜 PixInsightの画像処理 背景をニュートラルグレーにするBackground Neutralization(BN)。BNはなんとなく「背景をニュートラルグレーにするんだよなー」と思いつつ、私はどんな動作をするかわかっていませんでした。シンプルで便利だけど、動きがよくわからなかったBN。仕組みを調べました。 2022.10.15 PixInsight
PixInsight 遠征派に福音!? 画像選定のびっくり新常識。〜 PixInsightの画像処理 私は驚いています。PixInsightの最新の画像重みづけロジックにより「品質の悪い画像も積極的に使うことで、全体の品質が向上する」ようなのです。この新常識は、撮影時間に制約のある遠征派にはグッドニュースになりそうです。 2022.09.17 PixInsight