<書籍> PixInsightの使い方

PixInsightの使い方

色とノイズの改善にいつもDrizzleを使おう 〜 Pixinsightの画像処理

カラーカメラを使っている人はみんな実行して欲しいDrizzle。Drizzleによって色とノイズが改善することを解説します。
PixInsightの使い方

(YouTube)「GHSを使って銀河のコントラストをあげる」を公開しました

GHSというツールを使って、3つめの「銀河の腕にコントラストをつける」を実践してみました。このGHSというツール。ポテンシャルはとても高そうです。 YouTubeの動画として公開しました。ぜひご覧ください。
PixInsightの使い方

これは便利! WBPPのログを視覚的に見る方法 〜 PixInsightの画像処理

進化の止まらないWBPP。全自動でとっても便利ですが、あとから「どんな処理をしたのか」確認したくなることってありますよね。今回は簡単にログを見る方法を解説します。
PixInsightの使い方

LRGBでのピンク問題の解決策 〜 PixInsightの画像処理

私を悩ませていた「色がピンクになる問題」ついに終止符が打てそうです。Lの明度が高い時、LRGB合成で赤がピンクになることがあります。これの対策を講じることができました!
PixInsightの使い方

色ずれ問題に終止符!? – BlurXTerminator (BXT)による色ずれの修正

BlurXTerminatorはL画像だけでなく、カラーにも適用したようがよいですよ!という記事ですチリで使っているFSQ-106Nは、色ずれを起こすのが頭痛のたねでした。この問題についに終止符をうつくことができそうです。AIによって解像度を高めことで話題になっているBXTです。
PixInsightの使い方

(書籍) PixInsightの使い方[基本編] 改訂版について

昨年2022年8月に出版したPixInsightの使い方[基本編]を一部改訂しました。11月に登場したSpectrophotometric Color Calibration (SPCC)の記載をしたことと、Photometric Color Calibrationの操作方法変更に対応です。
PixInsightの使い方

PixInsightの使い方 [基本編]をお読みくださいまして、本当にありがとうございます。

先日発売した、PixInsightの使い方[基本編]はたくさんの方に購入いただきました。Twitterに上がってくる「届きました」の画像を見ていると、とても嬉しく、また先日までずっと手元で作業していた本が皆さんの手元にあるのが不思議な気分になります。
PixInsightの使い方

書籍 PixInsightの使い方 [基本編]を出版しました!

天体写真の画像処理はたのしい!新しい機材を買わなくても、画像処理をちょっと工夫するだけで天体写真のクオリティは驚くほどあがります。苦労して撮影した画像のもつポテンシャルを開花させ、自分のイメージする写真に近づけていくのは、機材を愛でたり、遠征を楽しんだりする行為に匹敵する楽しさ。