銀河

ザ・銀河 NGC 1566

みてください。この見事な2本の腕。スパニッシュダンサーという愛称をもつ渦巻銀河 NGC 1566です。私はスペインのバルセロナでフラメンコを観てきたことがありますが、まさにこんな感じ!・・・のはずもなく、画像処理をしていてフラメンコを思い出した瞬間はありませんでした。
星雲

小マゼラン雲の周辺部。青白きN66、NGC 346、NGC 341

小マゼラン雲の北東部の周辺部にある綺麗な領域です。右にみえる青い星雲(NGC 346)と中央の青い青雲(NGC 341)を狙ってみました。右側のNGC 346は中心に散開星団があり、それをN66と呼ぶ青い星雲がとりまいています。
銀河

恒星ストリームと薔薇の花 〜 棒渦巻銀河NGC1097

典型的な棒渦巻銀河ですが、2本の腕が、ちょっとだらしなくほどけていて良い感じです。注目してほしいのは、恒星ストリームという星の流れです。また中心部は、薔薇の花のような形をしています。これは星々が生まれているところで、星形成領域と呼びます。
つれづれに

2024年の振り返りと今年の抱負

皆様、あけましておめでとうございます。昨年は、多くの方とお会いできるイベントをたくさん実施した一年でした。そんなことを中心に振り返ろうと思います。
PixInsight

<緊急速報!> 究極のかぶり取りツールMGCがリリースされました。

究極のかぶり取りツールとも言える、Multiscale Gradient Correctionがついにリリースされました。昨年くらいから、少しずつ情報が出ていてドキドキしながら待っていたツールです。PixInsight Core Version 1.9の目玉としてリリースされました。
星雲

なぜこれを・・? とっても地味な星雲 LBN 434

あとから「どうしてこんなことをしようと思ったんだろう?」と過去の自分にツッコミをいれたくなることがたまにあります。今回、撮影した天体写真もそのひとつ。ペガスス座の近くにあるLBN 434です。
撮影方法

お手軽・高性能なスマート望遠鏡 Vespera IIの紹介動画を作りました!

先日、星空鑑賞会をした喜界島には、シュミットさんからお借りしたVespera IIも持ち込んでいました。スマート望遠鏡らしく設置や操作はとても簡単です。驚いたのはその高性能さです。さっそく紹介動画を作ってみました。
星団

星がめっちゃある 〜 射手座の球状星団M22

射手座にある球状星団M22です。球状星団とははるか遠方にある銀河と違って、天の川の内側に存在する星の集まりで、今回のM22は7万個の星からできており地球からの距離は1万400光年です。しかし星の集まりというその前に、星団のまわりに星が多すぎて、わけがわかりません(笑)。砂場の砂をかき集めた感じに見えます。
つれづれに

喜界島 星空鑑賞会を開催しました!

星沼会メンバー5人で11月の連休に喜界島に行きました。旅行のメインは、星沼会プレゼンツ、島の皆さんとの星空鑑賞会です。素晴らしい星空のもと楽しい会になりました。
彗星

肉眼で彗星を見ました!〜 紫金山・アトラス彗星

前日に横浜で撮影した紫金山・アトラス彗星は、それほど目立つ存在でもなかったので、この日もあんまり期待せずに神奈川県城ヶ島に向かいました。城ヶ島で撮影を始めてびっくり。大彗星でした!
Follow
タイトルとURLをコピーしました