一つの星雲だけを選択してマスクを作る方法

6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #26441
    Matsuzaki
    ゲスト

    丹羽様 いつも大変お世話になっております。
    例えばM81星雲とM82星雲が同じ画像に含まれる場合、M81だけにマスクをかけてM81だけを強調処理したい場合のマスクの作り方をご教授願えますでしょうか。RangeSelectionをいくら調整しても。M81だけを選択することはできません。色々調べてみると、M81とM82を選択するマスクを作り、CloneStampを用いてM82のマスクを塗りつぶす手段があるようですが、CloneStampの入手が現バージョンでは難しそうです。CloneStampの入手方法または、別の手法で実現する方法など、ご教授頂ければ幸いです。
    どうぞ宜しくお願いいたします。

    #26442
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    Matsuzakiさん、こんにちは。

    GAMEスクリプトを使うのが簡単かと思います。こちらのオリオン大星雲と馬頭星雲を例に説明します。

    RangeMaskで作ったマスクがこちらです。

    ここでGAMEスクリプトでオリオン大星雲の領域のマスクを作ります。GAMEスクリプトの使い方はこちらをご参考にされてください。https://masahiko.me/game-stript/
    マスクはBinary Maskを選択ください。

    このマスクの名前を、Game_maskとします。

    ここでPixelMathを起動して、下記の設定にします。

    ・入力する式:    range_mask * game_mask
    ・Create New Imageを選択

    そうするとオリオン大星雲のマスクができます。

    ただM82ならば、上記のようにしなくてもGAMEでそのままマスクを作っても良いですね。私は銀河はほとんどGAMEをそのままマスクにしています。

    #26443
    matsuzaki
    ゲスト

    丹羽様 いつも的確なアドバイスを頂きましてありがとうございます。特に今回のGAMEスプリクトのようにPixinsightに標準装備されてないものを探すことは、pixinsight初心者の私には非常に難しいことですので大変助かりました。早速実践してみましたが、GAMEスプリクト& Range Selectionで作りこんだマスクにて、HTやCT、HDRMultiscaleTransformなどの処理を行い、目的であったM82の赤色構造を保ったままで、M81の渦巻き構造を浮き出させることが実現できました。

    Pixinsigtという画像処理ソフトを使っていくに際しては、確かに【自分ルール】作りが重要だと思います。GAMEスクリプトの可能性とルールの狭間ではありますが、【マスクツール】として積極的に使用していきたいと思います。

    この度はありがとうございました。

    #26444
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    うまくいってよかったです!
    私に関していうと、自分ルールがどんどん甘くなっていることを告白します(笑)

    それからCloneStampはProcessメニューの<All Processes>の中にあります。

    またご質問くださいね。

    #26447
    matsuzaki
    ゲスト

    丹羽様

    【自分ルールがどんどん甘くなっていることを告白します(笑)】 ⇒これよくわかリます。

    CloneStampはProcessメニューの<All Processes>の中に確かにございました。こちらも試してみましょう。

    どうもありがとうございました。

    #26448
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    また質問コーナーを活用ください!

6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • トピック「一つの星雲だけを選択してマスクを作る方法」には新しい返信をつけることはできません。
タイトルとURLをコピーしました