- このトピックには13件の返信、1人の参加者があり、最後に
Masahiko Niwa/丹羽雅彦により1年、 9ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2024年1月16日 15:11 #19244
pegasus
ゲストまたお世話になります
先日撮影しました全ファイル(約3時間分)に、ゆっくりと移動する星?(たぶん小惑星ではと思いますが)が写っていて、WBPP後変な残り方をし消したいのですが方法が分かりません
一応WBPPのdefault?条件で処理はしました
Subframe Weighting : PSF Signal Weight
Image Integration / Rejection algorithm : Auto
添付写真はこの条件で行ったもので、中心の星は薄くなり周りの光芒が残っているような気がします (因みにこの写真はHα画像)
ご多忙のところ申し訳ありません ヒント等ご教授いただけると助かります
2024年1月16日 15:40 #19245
Masahiko Niwa/丹羽雅彦キーマスターPegasusさん
こんにちは。いくつかお教えください。
・サブフレームは全部で何枚ですか?
・全てのサブフレームに写っていましたか?もしくは一部でしょうか?
・一部の場合、何枚写っていましたか?
・また写っている最初と最後のサブフレームをここに貼っていただけますでしょうか
2024年1月16日 17:12 #19246pegasus
ゲスト早々にありがとうございます
Hαの撮影フレームは14+6枚です
間にO3画像を撮影しています
全ての撮影画像に移動しつつ写っています
Aが撮影開始した画像
Bが14枚目の画像(一時Hαを終了した時のもの)
Cが20枚目の画像
です
よろしくお願いします
2024年1月16日 17:14 #19247pegasus
ゲスト画像が一枚しか送付できなくて申し訳ありません
先ほどの物はC画像です
A画像を送ります
2024年1月16日 17:15 #19248pegasus
ゲストもう一つB画像を送ります
ばらばらに送付して申し訳ありません
よろしくお願いします
2024年1月16日 17:41 #19249
Masahiko Niwa/丹羽雅彦キーマスター結構大きいのですね。
シグマクリッピングで消すのが良いと思います。WBPPのLightsタブの下の方のImage IntegrationのIntegration Parameterボタンを押すと次の画面がでます。

ここの赤枠で囲んだSigma Highを調整します。デフォルトでは3.0が設定されています。これは3シグマ分外れたデータはカットするという意味です。3シグマは0.27%に相当します。
今回は20枚撮影しているので、外れデータは1/20=5%なので、3シグマだとこのシグナルをカットできません。
2シグマが4.55%なのでまだ足りない感じです。最初に1.8くらいで試してみて、消えたら少しずつ値を上げていって、消えなくなる直前で決定するのが良いと思います。また消えなかったら1.8から小さくしていきます。
1.8のままでも良いのですが、あまり値が小さすぎるとカットされるデータも増えてしまうため、できれば大きくしておきたい、という意図です。
2024年1月16日 22:08 #19250pegasus
ゲストありがとうございます
処理してみましたが、結果は変わらなかったです
sigma highは極端に1.5で行いました(その他はdefault値)
以下写真の真ん中のやや右あたりに残っています
2024年1月16日 22:37 #19251
Masahiko Niwa/丹羽雅彦キーマスターうっかりしていました。クリッピングのアルゴリズムによってパラメータが違いました。下記の画像のように全てのxxx highの値を小さくしてみてくださいますか。
2024年1月17日 11:12 #19253pegasus
ゲストありがとうございます
教えていただいた値をまず極端に小さくして実行してみましたが消えてくれません
どうしてですかね・・
処理した条件は以下のとおりです

2024年1月17日 12:57 #19254
Masahiko Niwa/丹羽雅彦キーマスター思ったよりも動きがゆっくりで消しきれないのかもしれません。最初のバージョンと比較して、少しでも色が薄くなったなどの変化はありましたか?
またrejectionのアルゴリズムを明示的にしてみたいと思います。
rejection algorithmにLinear Fit Clippingを選択してみて実行くださいますか。
2024年1月17日 13:53 #19255pegasus
ゲストぱっと見では変わったという感じはしないのですが・・
linear fit clippingを実施した画像添付します
同様にhighのレベルは下げて行ってます 条件も添付します

2024年1月17日 15:36 #19256
Masahiko Niwa/丹羽雅彦キーマスターやはり動きが思ったより遅くてクリッピングでは消しきれないのですね。
最後の手段があります。サブフレームが20枚のことなので、CloneStanpで直接消してしまう方法です。一つの画像で消したことで不自然になっても、20枚のインテグレーションすれば問題なくなると思います。
- ProcessのAll ProcessesからCloneStampを起動します。
- 右下のxボタンでリセットします
- Radiusで消したい星の大きさのピクセル数を指定します。
- WindowsならCtrlキーを押しながら(MacはCommand)、背景をクリック
- 消したいピクセルをクリック
これで消していきます。
2024年1月17日 18:27 #19259pegasus
ゲストPhotoshopのコピースタンプみたいなものですね
教えていただいたように、元画像の小惑星?をclonestampで消して、WBPPをdefaultで実行しました
消し方不慣れで、よく見ると少し残った気もしますが前より格段に目立たなくなりました
なお元ファイルが多いと一枚ずつ消すのはちょっと大変ですね
お忙しいところありがとうございました
2024年1月17日 18:39 #19261
Masahiko Niwa/丹羽雅彦キーマスター綺麗になりましたね。これは奥の手でした。ちょっとしたらリペアには便利です!
またご質問ください。
-
投稿者投稿
- トピック「ゆっくり移動する星の光跡を消したい」には新しい返信をつけることはできません。