CFA画像へのSubframeSelectorの使い方

  • このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後にvbnhytrlvfにより1日、 14時間前に更新されました。
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #7085 返信
    米倉裕之
    ゲスト

    こんにちは、Niwa先生のブログでいつも勉強させてもらっています。

    SubframeSelectorの使い方について教えてください。

    Pixinsightのドキュメント(https://pixinsight.com/doc/scripts/SubframeSelector/SubframeSelector.html#description_001)には入力は同じタイプのファイルであれば何でも可とされておりますが、RAWのCFA画像でも評価できるものなのでしょうか。 同じ画像データをRAWファイルとディベイヤ後のfitファイルで解析してみたところ、傾向はだいた同じですが絶対値は異なりました。 例えばEccentricityはRAW(CFA画像)のほうが0.8くらい大きな値になりました。 当然と言えば当然の結果ですが他にもSNやFWHMも絶対値は異なるのでRAWのCFA画像では正しく評価できないと思って良いでしょうか。 素人質問ですみません、よろしくお願い致します。

    #7088 返信
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    米倉さん、こんにちは。最初に質問をいただいてから返信が遅くなり申し訳ありません。

    Debayer前のCFA画像をSubframe Selectorで評価した場合とDebayer後の画像では、値は異なるので良いと思います。Debayer前は一つのファイルにRGBのデータが混在しています。そのためたとえばEccentricityでもDebayer後はRGB画像別に星の形が評価されますが、Debayer前ですとおそらく平均的な星で評価されるはずです(これは予想です)。

    画像の比較であれば、Debayer前の画像で実施しても条件は同じなので問題ないとも思いますが、PixInsightのフォーラムでは「Debayer後の画像で比較すべし」とのコメントもありました。また多くのチュートリアルでもDebayer後の画像でSubframe Selectorをかけるプロセスになっています。Debayer後あればまちがないので、Debayer後で、できればCalibration済みのファイルをSubframe Selectorで確認することをおすすめします。

    追加の質問があれば、お気軽にご連絡ください!

    #7102 返信
    米倉裕之
    ゲスト

    丹羽先生、お世話になります。

    質問投稿の場所が違っていたようで失礼いたしました。

    ご回答くださり、ありがとうございます。

    正しい使い方が理解できました。 経験が少ないと、”こういう物だ”という常識がわかるまで色々と悩みますね。 また、変な質問をさせていただくかも分かりませんが、どうぞよろしくお願い致します。

    米倉

    #7103 返信
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    先生は恥ずかしいですが、参考になれば!

    また星沼会メンバーとこの件について議論しました。考え方によっては「フィルター越しだが、センサーに写った画像をそのまま評価する」という意味でDebayer前の方が正しいとも言えます。Debayerは画像を補完してしまいます。

    結局、同じ条件の比較ならば、Debayerの前、後どちらでも良さそうです。米倉さんの検証でも値は異なるが、傾向は同じということでしたよね。そのコメントはとても参考になりました。こちらこそありがとうございました。

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
返信先: CFA画像へのSubframeSelectorの使い方
あなたの情報:




タイトルとURLをコピーしました