新宿・歌舞伎町のアンドロメダ

新宿・歌舞伎町のアンドロメダ

「夜空のあるところ、星を見上げる」

私たち天文民に染み付いた習性です。少しでも暗いところを求めて何時間の運転も厭わない。そんな私が次に観測地に選んだのは、そう、おそらく日本で最も明るい夜空を持つ街、新宿です!

観測中のみなさん。目の前には建設中の歌舞伎町の高層ビル

目の前には建設中の歌舞伎町の高層ビルがそびえ立っています。

普段から天体写真を見せびらかしている私。友人らの「星をみた〜い」というリクエストに応え、観測会をすることにしました。しかし相手は飲み食いを主とする皆様方。長野や山梨まで連れて行くわけにはいきません。そこで白羽の矢があたったのが、飲みも天体観測も両立できるであろう懐の深い街、新宿です。歌舞伎町からJRを挟んで数百メートルにある友人宅のバルコニーでの撮影となりました。

こんなところに居を構える人々。同じ夜遊びカテゴリーでも天体観測班と飲み食い班はまったく違う習性を持つことでしょう。私一人で酔っ払いたちを相手にする自信がなかったので、星沼会のホープ、ぐらすのすちさんに応援を頼みました。

ぐらすのすちさん。必要なのか?赤いライト
ぐらすのすちさん。必要なのか?赤いライト

持ち込んだ機材は、眼視用の13cm反射望遠鏡(Vixen 130Sf)と、電視観望用の7cm屈折(BORG 72fl + SWAT-350)です。反射望遠鏡による眼視は主にぐらすのすちさんに担当してもらい、私は電子観望を担当しました。天体観測者の誇りである赤いライトを灯して観測開始です。

木星のガリレオ衛星

新宿副都心の超高層ビル群に阻まれて土星は見えませんでしたが、損保ジャパン日本興亜ビルのわきから木星をみることができました。さすがの木星。明るい空にもひときわ光り輝いています。早速、望遠鏡を向けました。

木星観測中のぐらすのすちさん

木星のガリレオ衛星について、ぐらすのすちさんが解説をする声が聞こえます。

 「小さい星は木星の周りをまわる月なんですよ」
 「え〜。全部で4つなんですか?」
 「いえ、100個近くあります 」
 「そんなに!?」
  (木星に代わりぐらすのすちさん、ドヤ顔)」

ガリレオ衛星は知人のまだ幼い息子さんにも人気でした。

感動のアンドロメダ銀河導入

私の方は電子観望です。これには北極星を見つけて極軸あわせをしないと始まりません。私の肉眼では北極星は見つかりませんでしたが、ファインダー越しに発見できました。

北極星を探すNiwa (気合をいれるため無駄にヘッドライト)

次にアンドロメダを視野にいれる導入作業です。とても明るいアンドロメダ銀河。普段なら肉眼で見つけてファインダーでひょいっと入れることができますが、新宿の空では見えるよしもありません。目に見えない天体に望遠鏡を向けるには、空の位置座標である赤経・赤緯がわかっている基準星を見つけ、そこから目盛環を使って目標天体までずらします。目に見える星を探すと東の空に一つ光る星がありました。調べるとぎょしゃ座のカペラ。そこからの導入は、この作業に興味を持ってくれたトミー君とやりました。私の赤経・赤緯の話を神妙に聞く酔っ払いのトミー君。教科書では難しくても、夜空の星を示して「カペラからこれだけずらすんですよ」と説明するとよく分かったようです。一回目の導入に失敗して、もう一度カペラに戻し、今度は二人で慎重に赤経・赤緯の目盛環に目を凝らします。手元のMacで露出を開始すると・・・。

感動のアンドロメダ銀河導入

おお〜、見事に画面の隅に銀河のコアが写っています。

とはいえディスプレイに映った薄ぼんやりしたコアではインパクトに欠ける。他の皆さんは「ふ〜ん」って感じ。そんな中でトミー君だけは興奮気味です。

 「すんげえ感動。画面の隅に写ってるのよ。これは自分でやってみないとわかんないよ!」

そう、やはり何事もやってみることが大事です。空の明るさを少しでも避けるため露出10秒の写真を50枚近く撮影して重ね合わせたのが、冒頭のアンドロメダ銀河です。フィルターなしですが綺麗に写りました。銀河が写真に写ると脳内の意識が変わるのか、星もだんだん見えてきます。ミラクを一角としたアンドロメダ座の三角形も肉眼でぼんやり見えるようになってきました。皆んなにもアンドロメダ座がみえたようです。

 「ずっとここに住んでるけど、星が見えるとは気が付かなかったよ」

肉眼によるアンドロメダ座は、予想外の盛り上がりを見せました。「ホモ・サピエンスの登場が20万年くらい前なので、アンドロメダ銀河はその10倍以上昔の光を見ているんですよ」って話もおつまみにしました。

鉄板! オリオン大星雲とすばる

そうこうしていると東の空からオリオン座が登ってきます。ベテルギウスとリゲルはしっかり見え、目を凝らすとうっすらと3つ星も見えてきました。ここは、冬の王者、オリオン大星雲を見ていただきましょう。早速、屈折のBORGと反射のビクセンを向けました。

みんなが食事をしているタイミングに露光を始めます。数分たっていい感じになったところで、みんなを呼び出しました。まずはMacの画面から。

赤がまぶしいオリオン大星雲

 「わ〜、赤い!」
 「こんな赤い光が届いているんだ」

アンドロメダ銀河と違いこっちは近い天体なので、平安時代が始まるよりちょっと前のころの光と説明しました。電視観望をしてもらったところで、こんどは反射望遠鏡による眼視です。オリオン大星雲は望遠鏡では色はつかないし、うっすらなのですが、やはり目で見る天体は格別。盛り上がりを見せました。

 「こんなに星があるのか!」

目で見ても星がないところに望遠鏡を向けるとたくさん星が見えることが驚きだった様子。そういえば私が小学生のときに初めて望遠鏡で星空を見た時も、見えていない星がみえることに驚いたことを思い出しました。明るくて見えないだけで、新宿にも公平に星の光は届いていることをお話ししました。

星がたくさん見える感動なら、スバルも見てもらわなければいけません。

 「すっご〜い」

軽い騒ぎになりました。おかげで、撮影したオリオン大星雲の星はこの通り。

冬の王者オリオン大星雲
冬の王者オリオン大星雲

見事に星が揺れています。星は女子ウケが良いことも実感した夜でした。

 (月をみて)すご〜い。穴がいっぱい。(ぴょんぴょん)
 →ぐらすのすち & Niwa ドヤ顔

 (スバル見て) すご〜い。星がいっぱい。(ぴょんぴょん)
 →ぐらすのすち & Niwa ドヤ顔

 (木星見て) すご〜い。小さな星がいっぱい。(ぴょんぴょん)
 →ぐらすのすち & Niwa ドヤ顔

それにつけても、ぐらすのすちさんを連れてきてよかった。後日、彼女らに聞いたところ、ぐらすのすちさんが語った「望遠鏡をのぞくという体験に、なにごとにも代えがたい価値があるんです」という発言に、感心する声が多数でした。

酔っ払いたち相手によく言った。格好いいぞ、ぐらすのすち!

やっぱり星空は人気!

ノリで実施した新宿・歌舞伎町観測会でしたが、なんだか大きな手応えを掴んだ気がします。飲み会と星空観測はなかなかの相性。これならば本格的な「星しゃぶしゃぶ」「星ちゃんこ」も可能です。ただ漫然と星を眺めるのではなくて、解説付きで夜空を見上げことで星空の面白さを感じてもらえました。やっぱりみんな星が好きなんです。「今度は暗い星空を見に行こうか」と誘ったところ、みんな「行きたい」と即答。つぎは流星群が狙い目ですね。

新宿で天体観測ができたことで、日本中どこへ行ってももう大丈夫。次なる目標は・・・待ってろよ!ドバイ、上海、ラスベガス!

<撮影データ>
BORG 72FL + 7872レデューサー (288mm, F4)
ASI2600MC Pro
Astrodon LRGB Gen2 E-Series Tru-Balance Filters
露出(すべて-0°C冷却, Bin1x1, gain 120)Unitec SWAT-350-Vspec Premium

新宿・歌舞伎町のアンドロメダ
2021年10月26日22時58分08秒 〜 10月26日23時10分51秒
カラー10秒x51枚 (8分30秒)
フィルターなし
露出(0°C冷却, Bin1x1, gain 120)

冬の王者オリオン大星雲
2021年10月26日23時46分 〜 10月26日23時51分
Live Stackにて5分露出 (1コマ10秒)
フィルターなし
露出(0°C冷却, Bin1x1, gain 120)

撮影地: 東京都新宿区

タイトルとURLをコピーしました