PixInsight これは便利! WBPPのログを視覚的に見る方法 〜 PixInsightの画像処理 進化の止まらないWBPP。全自動でとっても便利ですが、あとから「どんな処理をしたのか」確認したくなることってありますよね。今回は簡単にログを見る方法を解説します。 2023.05.01 PixInsight
つれづれに CANP2023に参加して、みんなで天文トークを心ゆくまで楽しもう! 〜 プログラムが決まりました 天文ファンにはお馴染み、CANP2023が6月に開催します!場所は仙台市のお隣、宮城県名取市。今回は星沼会が総力上げてサポートしています。 2023.04.30 つれづれに
星空の写真 イータカリーナ星雲 〜 ファーストライト!AG Optical 10″iDK チリに設置したAG Optical 10"iDKの最初の作品です。設置したその日に試写のために撮り慣れたイータカリーナ星雲を撮影しました。中央に光るのがりゅうこつ座イータ星です。ちょいちょいと撮影して画像処理しようと思っていたのですが、ついつい露光時間を増やしてしまいやっと画像処理しました。 2023.04.29 星空の写真星雲
PixInsight LRGBでのピンク問題の解決策 〜 PixInsightの画像処理 私を悩ませていた「色がピンクになる問題」ついに終止符が打てそうです。Lの明度が高い時、LRGB合成で赤がピンクになることがあります。これの対策を講じることができました! 2023.04.22 PixInsight
PixInsight LRGB合成のお約束 〜 PixInsightの画像処理 LRGB合成は実行するまで結果がわからず、いつも処理中はドキドキします。「うまくいきますように!」とお祈りをしながら結果を待ち、結果が失敗していると「あちゃ〜」と言いつつやり直しです。今回は、これまでたくさんの失敗を通じ、私が気をつけている点について解説します。 2023.04.16 PixInsight
PixInsight 画像に干渉縞(モアレ)が発生したときの対処方法 〜 PixInsightの画像処理 透過幅の小さいナローバンドフィルターを使っているときに発生しやすい現象に、前処理で発生する干渉縞があります。今回はその対処方法について解説します。 2023.04.09 PixInsight
つれづれに ジャケ買いで新機器投入! 一昨年くらいから、じわじわと新しい機材を検討はじめていました。拡張として狙っていたのは、焦点距離が1000mm台の鏡筒と2軸駆動の赤道儀です。そしてじゃーん。検討開始から2年。ついに買いましたー。 2023.04.02 つれづれに
つれづれに チリに行ってきました 3年半ぶりにチリに行ってきました。現地に9日間。そのほとんどをチリの友人のエドアルドの家で、エドアルドともう一人の友人カルロスと3人で過ごしました。エドアルドの家はアンデス山中にあります。チリの首都サンティアゴから車で6時間。カルロスの車で途中休憩しながら8時間かけて到着しました。 2023.03.26 つれづれにチリ・リモート
星雲 これはメルヘンか妖艶か?夜に舞う二頭の蝶。NGC 2170とNGC 2185 オリオン座のまわりには本当に変わった星雲が多くあります。今回のNGC 2170とNGC 2183もオリオン座の近く。オリオン座をはさんで魔女の横顔星雲の反対側にいます。いっかくじゅう座というちょっとマイナーな星座のあしもと付近。そういえば、いっかくじゅう座をそれと認識してみたことはありませんでした。今度みてみよう。 2023.02.23 星雲
つれづれに 宇宙のスケールを伝える良い方法 私はプライベートでも仕事でも、だれかれ構わず自分の天体写真を見せる癖があります。それは「宇宙の広さをより多くの方々に知っていただき、天体界の発展に貢献したいから」・・・では決してなくて「自慢」です。「これ見てみて」「良いでしょー」というやつです。 2023.02.19 つれづれに