これまで撮影してきた天体写真です。銀河、星雲、星景を中心に撮影しています。
星雲 神々しい。スネーク星雲
スネーク星雲 Barard 72前々回のコウモリに引き続いて動物シリーズ。スネーク星雲(Snake Nebula)です。正式にはBarnard 72といい、へびつかい座に鎮座しています。へびは神の使い。黄金色の天の川を背景に、とっても神々し...
星空の写真 南十字星とコールサック(石炭袋)
南半球の代表的な星座、南十字星です。南十字星は、天の南極の周りをぐるぐる回っている星座で、北半球の北極星に対するカシオペア座や北斗七星に相当する位置にいます。ほとんど一年中見ることができる星座ですし、オリオン座級の明るい星座ですので、市街地からでも見ることができます。南半球に旅行に行った時は、かならず見てきて欲しい!
星雲 格好いい! 宇宙コウモリ星雲 LDN 43
こりゃ、格好いい。これまで撮影してきた「格好いい天体写真ランキング」トップクラスに入ること間違いなしです。その名も「宇宙コウモリ星雲 (The Cosmic Bat Nebula)」。ちょっと曇りがかった星空をバックに翼を広げています。
星雲 ケフェウス座の左肩あたり
ケフェウス座の左肩あたり半年ぶりに深城ダムに行って撮影してきました。北極星のまわりをくるくる回るケフェウス座の左肩のあたりです。天文ファン向けには象の鼻星雲(Elephant's Trunk Nebula)のちょい北東あたり。この領域はとっ...
星雲 サクッと楽しく。サドルと周辺の星雲
私はいわゆるガチ勢です。リモート撮影はいざ知らず、遠征の時も大きなピラーに大きめの赤道儀を乗っけた重装備で遠征地に赴き、数時間の露光をして帰ってきます。そんな私が宗旨替えして、軽量装備で54分露光で撮影したサドルとその周辺がこちら。
星雲 巨大ナメクジに食われそうになるミレニアム・ファルコン
スター・ウォーズのファンにはお馴染み。ミレニアム・ファルコン号が洞穴かと思って侵入してみたところ、それは巨大なナメクジの体内で食べられそうになったシーンです。ハン・ソロが何かおかしいと思って、地面を撃ったら、突如として全体が動き出したので気がつきました。
銀河 ザ・銀河 NGC 1566
みてください。この見事な2本の腕。スパニッシュダンサーという愛称をもつ渦巻銀河 NGC 1566です。私はスペインのバルセロナでフラメンコを観てきたことがありますが、まさにこんな感じ!・・・のはずもなく、画像処理をしていてフラメンコを思い出した瞬間はありませんでした。
星雲 小マゼラン雲の周辺部。青白きN66、NGC 346、NGC 341
小マゼラン雲の北東部の周辺部にある綺麗な領域です。右にみえる青い星雲(NGC 346)と中央の青い青雲(NGC 341)を狙ってみました。右側のNGC 346は中心に散開星団があり、それをN66と呼ぶ青い星雲がとりまいています。
銀河 恒星ストリームと薔薇の花 〜 棒渦巻銀河NGC1097
典型的な棒渦巻銀河ですが、2本の腕が、ちょっとだらしなくほどけていて良い感じです。注目してほしいのは、恒星ストリームという星の流れです。また中心部は、薔薇の花のような形をしています。これは星々が生まれているところで、星形成領域と呼びます。
星雲 なぜこれを・・? とっても地味な星雲 LBN 434
あとから「どうしてこんなことをしようと思ったんだろう?」と過去の自分にツッコミをいれたくなることがたまにあります。今回、撮影した天体写真もそのひとつ。ペガスス座の近くにあるLBN 434です。