彗星 肉眼で彗星を見ました!〜 紫金山・アトラス彗星 前日に横浜で撮影した紫金山・アトラス彗星は、それほど目立つ存在でもなかったので、この日もあんまり期待せずに神奈川県城ヶ島に向かいました。城ヶ島で撮影を始めてびっくり。大彗星でした! 2024.10.14 彗星
銀河 難産でした・・・渦巻銀河 IC5332 ちょうこくしつ座の渦巻銀河 IC5332です。こちらに顔を向けているフェイスオンの端正な形をした渦巻銀河で、地球からは3,400万光年はなれています。中心が丸く、そこから2本の渦巻く腕が伸びているザ・渦巻銀河という銀河です。 2024.10.05 銀河
彗星 紫金山・アトラス彗星を撮影しました! 世の中あげての紫金山・アトラス彗星ブームが到来しています。前回のブームであったネオワイズ彗星のときは関東は曇りがちで、ほとんど撮影機会がありませんでした。今回もやっぱり秋雨前線というのか、天気が悪くて撮影機会がありません。そこでチリ・リモート観測所で撮影してみました。 2024.10.02 彗星
未分類 M17 オメガ星雲 いて座にあるオメガ星雲です。7月に撮影がおわっていたのですが、画像処理に悩み1ヶ月経ってしまいました。オメガの名前は右上の折れ曲がった形がΩに似ているからだそうです。M16わし星雲のすぐ南に位置していて、白鳥星雲とも呼ばれています。この辺りはカニみたいな干潟星雲もあり、楽しい領域です。 2024.09.01 星雲未分類
星雲 涼しげな鯉のような反射星雲 – NGC 5367 NGC 5367という反射星雲を撮影しました。透明感のある星雲で、水の中を涼しげに泳ぐ鯉のようです。中央上とその右下の二つのオレンジ色の星がアクセントになりました。背景も少し暗めに仕上げることで星雲の透明度も増すことができたと思います。この... 2024.08.10 星雲
星雲 燃え盛る炎から守られた竜の卵 – NGC 6164/6165 宇宙には不思議な形をした天体がたくさんありますが、この竜の卵星雲もその一つです。下からの激しい炎から巣のようなもので竜の卵を守っているように見えます。 2024.08.03 星雲
銀河 ベール越しのバーナード銀河 2年前に撮影したバーナード銀河を新しい解釈で画像処理し直しました。手前にあるベールのようなガスの間から遠くにバーナード銀河をのぞくような、幻想的な雰囲気にしました。月夜にカーテン越しに見る三日月のようにも見えます。 2024.06.30 銀河
銀河 埃まみれの棒渦巻銀河 – NGC 4945 NGC 4945ほぼエッジオンの棒渦巻銀河 NGC 4945です。厚いダストに覆われていて構造がよくわかりません 笑。明るい二つの星は、ケンタウルス座の星です。ケンタウルス座は「春の大曲線」の終わりにあるからす座のさらに南で、日本からはかな... 2024.06.02 銀河
星雲 イータカリーナ星雲の端にいる星雲NGC 3324 世間がオーロラで大騒ぎをしているなか、NGC 3324という星雲の画像処理をしました。イータカリーナ星雲の北西に位置します。落ち着いた雰囲気になりました。下部のしっとり青いもやもやした天体と、上部の透明感ある天体(こちらがNGC 3324です)が良い対比になったと、悦に入っています。 2024.05.12 星雲
星雲 鉛筆というより羽根ペンに見えるペンシル星雲 ペンシル星雲を撮影しました。でもこれ、鉛筆というより羽根ペンです。中世の絵画に出てきそうなアレです。もしかしたら羽根ペンのことをpencilというのかな?と思って調べてみたのですが羽根ペンはquillでしした。quill pencilというものも存在していましたが、メジャーなものかはわかりません。謎は残ります。 2024.05.05 星雲