Masahiko Niwa/丹羽雅彦

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全550件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: pixinsight #26622
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    ひとつ方法を思いつきました。単純にHαをOIIIのデータをモノクロ化して、データを作る方法です。
    ProcessメニューのAll Processesの中にConverToGrayscaleというプロセスがあります。それをHαとOIIIそれぞれに実行します。そうするとモノクロのHαとOIIIのデータができます。

    あとはそれを好きなパレットで合成します。たとえばHαとOIIIでよく使われるHOOカラーパレットの場合、Channel Combinationプロセスで、RにHα、GとBにOIIIを適用して実行します。そうするとHOOのカラー画像ができます。

    もしお分かりにならないことがあれば、ご質問ください!

    返信先: pixinsight #26620
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    niinoさん

    カラーカメラにナローバンドフィルターをつけて撮影した経験が私にはないので、週末に調べてみますね。

    通常のモノクロカメラと違いカラーカメラにナローバンドフィルタをつけた場合、HαもOIIIもカラーデータになるため、Image BlendやPixcel Mathなどを使ってブレンドする方法になるかと思います。

    返信先: SPCCのエラーについて #26500
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    川西さん

    解決して良かったです。また、ご質問ください!

    返信先: SPCCのエラーについて #26494
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    設定は合っているようですね。もう一つの可能性としてダウンロードが完全でないかもしれません。

    エクスプローラーでこれらのファイルをファイルサイズ付きで表示して、またスクリーンショットいただけますか。

    返信先: SPCCのエラーについて #26492
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    川西さん
    こんにちは。

    このエラーはGAIAデータを読み取れない時に出てきます。
    まずはGAIAのデータを確認したく思います。

    ProcessメニューのAll ProcessからGaiaを実行して、レンチマークのボタンを押して出てくる画面のスクリーンショットを貼っていただけませんか。

    丹羽

    返信先: Activation codeの取得について #26490
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    中島さん

    新しいPCにPixInsightを入れた場合、もしUser identifierとActivation Codeがわかる場合は、そのまま入力します。

    わからない場合はRequest Activation Codeボタンを押すとReactivateのためのメールが送られてきます。

    いま新しくActivateする環境が手元にないので正確なプロセスがわからないのですが、Request した後に送られてくるメールに書かれた通り進めると、Activateできます。

    わからないことがあれば、またご連絡ください!

    返信先: 筒について #26488
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    残念ながら私も情報を持っておらず・・です。FSQ106は私もユーザーですし、まだ頑張って欲しいと思います!

    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    そうでしたか。SXTはオプションがほとんどなく、そのまま使うしかないように思います。

    SXTを使わずにPixInsightの機能で彗星画像処理することもできます。こちらを試してみてはいかがでしょうか。この処理も丁寧にやれば良い結果になります。

    https://masahiko.me/comet-processing/

     

    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    桑子さん、

    私も以前に彗星の画像にSXTを実行したときに、核の部分が残りました。

    こちらが、SXTを実行したファイルをIntegrationした結果です。

    彗星の核の跡がのこっています。これを消すために幾つか処理をしました。

    まずIntegrationした画像をもう一度、SXTをかけて、星と核の跡を分離しました。

    右側の核の跡の画像に対して、Clone Stampを使って跡を消しました。Clone StampはProcessメニューのAll Processesの中にあります。単なる背景の画像のでClone Stampで消しても問題ないと考えました。

    そして、PixelMathで星画像と背景画像を足しました。PixelMathは単なる足し算で良いと思います。

    不明点があれば、また書き込みください。

    返信先: PixInsightの使い方[基本編]での疑問点 #26480
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    また、お気軽にご質問下さい!

    返信先: 機材(筒)について #26477
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    F2などの明るい200mm以下ということですよね。中国メーカーは勢いがあるので何が出てきてももう驚かないのですが、明るい広角の望遠鏡は参入が簡単ではないとも思います。

    ・明るいレンズは性能要件が厳しく、設計が困難な上、コストもかかる
    ・望遠鏡の市場が、カメラレンズの市場より小さい(おそらく1/100くらいと思います)ので、回収も大変

    そういった理由から、なかなか手を出せない気がします。でもどんどん新製品を出すので、この先はわからないですね。

    またsigma 105mm artとEF 200mm f2 l is usmについて聞いてみました。
    EF 200mmはフリンジが出やすいので、天体写真に使うには絞る必要がある。Sigma 105mmも絞る必要があるが、明るい分だけEF 200mmより有利とのことでした。私は使ったことがないので、聞いたままのコメントです!

    返信先: 機材(筒)について #26475
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    そうなのだと思います。またカメラやPhotoshopのレンズプロファイルなどによる、ソフトウェア上の補正も一眼カメラなら有効なのでしょうね。使うのは明るいレンズなので、収差の影響が多いのかもしれません。

    私はカメラレンズとCMOSカメラの組み合わせを使ったことがないのですが、使った知人は周辺像の問題を指摘していました。

    返信先: 機材(筒)について #26473
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    広く写すのは楽しいですよね。私もACL200 + ASI2600で運用しています。

    ちょうど私の周りでも、やはり135mmとか200mmで撮影したいと言う声があがっていて、機材について議論していました。大方の意見は「カメラレンズ+デジタル一眼カメラ」での撮影を推す声が多かったです。

    ・ガイドもなしで、ポータブル赤道儀で使用できる
    ・システムがシンプルになり、簡単に撮影できる

    などの理由です。一方でHαが写りにくくなるので、カメラは改造機を探すしかないか・・など話し合っていました。

    また、カメラレンズとCMOSカメラの組み合わせは、周辺像が劣化するのであまりお勧めできない、という議論もしています。

    シグマとキヤノンのレンズは私は使用したことがないので、使ったことがある人がいるか周りに聞いてみますね!

    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    解決して良かったです。

    WBPPでトラブった時はResetを押して、パラメータとキャッシュをクリアするのがおすすめです。

    またAstrometric SolutionはWBPPでよくエラーになります。SPCCなどをかける前に、ScriptのAstrometryからImage Solverを実行ください。

    それからファイル名に日本語を使われていました。どこで問題がおきるかわからないので、日本語は使われない方が良いと思います。一番の問題はファイルパスの長さで、それはレジストリ書き換えで対応されているので、大きな問題はならないとは思いますが念の為。

    また不明点があったらご質問ください!

    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    logを拝見しました。いろいろ複合的なことがありそうですので、一つずつ行きたいと思います。

    まずNo registration reference image has been specifiedですが、WBPP画面の右の方の”Registration Reference ImageでModeがmanualになっていませんでしょうか。もしそうならAutoに変更してみてください。

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全550件中)