PixInsight WBPPのすごい進化 〜 PixInsightの画像処理 PixInsightの前処理を自動化するWBPPの新バージョン、WBPP 2.5が2022年9月9日にリリースされました。WBPP 2.5はものすごい進化をしています。今回のバージョンアップでWBPPを使わない理由は無くなったように感じます。 2022.09.15 PixInsight
つれづれに <出版記念> PixInsightオンライセミナー開催のお知らせ 本書の出版記念にオンラインセミナーを10月に開催することにしました。「PixInsightの使い方[基本編]の内容を中心に、書籍では書き切れなかった内容に踏み込んで解説します。またオンライセミナーの終了後には、個別の質問にお答えする時間を設定します。 2022.09.10 つれづれに
星雲 めっちゃカラフル。さそり座の心臓部 終わりゆく夏に想いをよせて、さそり座の中心部です。左下のオレンジ色の星が、さそりの心臓アンタレス。さそり座ってこんなにカラフルなんですよ。さすがオリオンを一発で倒したやつ。たくさんある天体の中でも、最も色彩豊かな領域の一つです。 2022.09.04 星雲
PixInsightの使い方 PixInsightの使い方 [基本編]をお読みくださいまして、本当にありがとうございます。 先日発売した、PixInsightの使い方[基本編]はたくさんの方に購入いただきました。Twitterに上がってくる「届きました」の画像を見ていると、とても嬉しく、また先日までずっと手元で作業していた本が皆さんの手元にあるのが不思議な気分になります。 2022.08.12 PixInsightの使い方つれづれに
PixInsightの使い方 書籍 PixInsightの使い方 [基本編]を出版しました! 天体写真の画像処理はたのしい!新しい機材を買わなくても、画像処理をちょっと工夫するだけで天体写真のクオリティは驚くほどあがります。苦労して撮影した画像のもつポテンシャルを開花させ、自分のイメージする写真に近づけていくのは、機材を愛でたり、遠征を楽しんだりする行為に匹敵する楽しさ。 2022.08.09 PixInsightの使い方つれづれに
PixInsight PCCは実はシンプルな処理でした 〜 PixInsightの画像処理 PixInsightでいつもお世話になっている色合わせツールのPCC。その仕組みがより理解できました。星の色指数からホワイトリファレンスを作るところまではわかっていましたが、その先、どんな処理をしているのかこれまで理解していませんでした。調べてみるとシンプルな処理でした! 2022.07.24 PixInsight
つれづれに チリ・リモート 〜 共同利用の可能性 先日のチリ・リモート観測所の募集は、たくさんの反響をいただきました。ありがとうございます。自力で観測所を建設する労力より低いとはいえ、月当たり6万円の費用は安いものではありません。多くの方にとって共同利用が現実的な選択肢の一つかと思います。今回は共同利用の可能性について考察したく思います。 2022.07.24 つれづれにチリ・リモート
つれづれに チリのリモート観測所の利用者募集について 日本市場向けのリモートホスト設備が間も無く完成します。日本市場向けに設計された中規模の望遠鏡を設置できるピラーを22台用意しました。利用者の方はご自身の望遠鏡と赤道儀を設置し、日本からリモートコントロール可能です。 2022.07.10 つれづれにチリ・リモート
撮影方法 天体撮影対象を探す良い方法を見つけました 天体撮影を計画するとき、私が一番困っているのが「何を撮影したら良いかわからない・・・」ということ。まだ撮影していないメジャーな天体があればそれを撮ればよいのですが、そうでもない時、困ってしまいます。そんなお悩みを解決する方法をひとつ見つけました。 2022.07.16 撮影方法
つれづれに DSP (Deep Star Party) 2022で発見したこと DSP 2022に参加してきました。私は配信スタッフとしての参加です。私にとってはオンラインではなくて、現地で開催される天文関連のイベントは初めての体験。また日頃、天体撮影が中心の私にとって本格的な眼視観望・電視観望もこれまた初めてで、ドキドキでした。 2022.06.12 つれづれに