フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターおお、よかったです。またご質問ください!
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスター金岩さん
こんにちは。このエラーは十分な星が認識されないときに発生します。
まずはSignal Evaluationの値をいろいろ変えて試してみてください。たとえば次を試してみてくださいますか。
Noise Redutionを0から5にする
Minimum detection SNRを40から10にするエラーが出た時も、エラーメッセージが変わったかなどお教えください。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスター岡本さん
雑誌投稿の場合は「FSQとVSDをブレンド」と記載して、ブレンド比率は記載しなくても良いと思います。というのもナローバンドの画像などもブレンド比率などは皆さんともかかれていないためです。星沼会で合作したときも記載しませんでした。でも「FSQ 60%、VSD 40%でブレンド」などと記載されると、より親切な気もします!
Pixel Rejectionは画像単位ではなくて、ピクセル単位の排除です。これは人工衛星の軌跡や、星像で長細くなったピクセルなど、ピクセル単位で他の画像と違うピクセルを排除します。たとえば50枚の画像をピクセル毎に比較して1枚だけ人工衛星が写っていたら、そのピクセルは排除されます。異なる鏡筒でブレンドしたときに、この機能の副作用が出ないか心配しました。一方で、FSQもVSDも同じくらいの枚数があるならば、まったく気にしなくても良いようにも思い始めました。ちょっと私がコンサバだったかもしれません・・・
案外、一緒のインテグレーションもうまく行ってしまうかもしれません。もしうまくいけば、Pixel Mathよりも高品質になる可能性もありますね。もし試されたら、結果をお教えいただきたいです!
また実行するなかでわからないことがあれば、お気軽にご連絡ください(今回のように回答を失念していたら、プッシュください)。
丹羽
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターこの件、回答していませんでした。遅くなってごめんなさい。
キャリブレーションをした後にインテグレーションする場合は、下記の画像のようにRegistrationとIntegrationにチェックします。鏡筒が違うのでLocal Normalizaitonはオフにした方が良さそうです。またAstronomic Solutionもオフにしてください。
ただ鏡筒が異なるためピクセルの状況がかなり違うので、Pixel Rejectionなどのプロセスで意図せずピクセルが除外されてしまう可能性があり、私はやったことがなく、あまりおすすめの方法とは言えないです。とはいえ一度、試してみてください!
別スレッドで質問された総露光時間が加味されるかどうかについてですが、下記の通りです。
◾️WBPPでインテグレーションする方法
この方法であれば露光時間による品質の良さは加味されます。◾️Pixel Mathでインテグレーション済みのファイルを合成する方法について
上記のPixelMathの計算式は単純に足して2で割っているので加味されません。もし差をつけたい場合は自分で調整します。たとえばFSQを60%、VSDを40%加える場合は、次のように記載します。FSQ*0.6 + VSD_registered*0.4
しかし経験上は、よほど画像のクオリティに差がない限り、足して2で割ることで十分効果はありました。
◾️APPについて
またAPPの方法ですが、私はインテグレーション目的ではやったことがないのです。やった方に聞くと、モザイクの方法と同じそうです。APPによるモザイクの方法は蒼月城さんのYouTubeで解説されていました。また、まとめですがインテグレーションは私は次の方針でやっています。
・同じ鏡筒・カメラの場合は、WBPPによるインテグレーション
・異なる鏡筒や異なるカメラの場合は、それぞれマスターを作ってPixel Mathで合成WBPPのインテグレーションは、Pixel Rejectionなどの処理が走るので、異なる鏡筒やカメラに使うとよろしくないだろう、と考えるのが理由です。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターFSQとVSDという鏡筒で思い出しました。先日、ご質問をいただいた件ですね。
いま前回のやりとりを拝見したら、最後の質問に対して回答がしていませんでした。ごめんなさい!
後から見やすいように前回のやりとりに対してコメントしますね。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターありがとうございます。もう一つ書き忘れました。撮影鏡筒はそれぞれ何でしょうか。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスター岡本さん
ご質問をありがとうございます。
異なるカメラといった場合に、どんなカメラの画像を合成されようとされていますでしょうか。どれくらい異なるかによって、より良い方法は変わりますので、お教えください。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスター新野さん
解決してよかったです。またお気軽にご相談ください。
丹羽
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスター神野さん
こんにちは。WBPPのBiasタブでOverscanにのApplyにチェックが入っていないでしょうか。もしそうでしたらチェックを外して試してみてください。
これはOverscan Calibrationという通常は不要な処理をするための機能です。
もしチェックをしていなかった場合や、うまく行かなかった場合、お教えください!
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターまーさんさん
こんにちは。本の購入と質問コーナーの活用をありがとうございます。
BXTホームページのFAQに記載がありました。https://www.rc-astro.com/faq/reset-license-activations/
こちらによると一つのラインセンスで最大3台までインストールが可能です。
インストールは1台目にインストールした方法と同じです。またPC買い替えなどで消費したラインセンスをリセットしたい場合は、アカウントページで可能とのことです。それも上記のFAQに記載がありました。
わからないことがあればお気軽に追加のご質問ください。
丹羽
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターまーさんさん、
本の購入と質問コーナーの活用をありがとうございます。
新しい話題なので、「BXTの2台目のPCへのインストールについて」というタイトルで新たにトピックを作りました。そちらに回答しますね。Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターそうかもしれませんね。
通常はLarge Overlapはオフで良いと思います。これは大きな画像や星が密集しているときなどに、問題がおきたときに使うオプションです。私は使ったことがないです。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスター小宮山さん
こんにちは。(1)でも(2)でも良いと思います。
両方を試していただくとわかるのですが、実際問題として目に見えるほどの結果の違いはないと思います!私もそれほど気にせずやっています。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターそうですと、一回目のSXTの設定をGenerate Star Imageにチェック入れるのが早い気がします。Star Imageは星あり画像と、星なし画像の引き算をしているだけなので、正しくでると思います。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターSXTを実行した結果に対して、もう一度SXTを実行したのかと思いました。しかし画像をみると星があるので、オリジナルの画像に対して2回実行しているのですね。それならば問題ないと思います。
2回目がカラフルだと思うのですが、1回目の画像では、カラフルな感じになりましたか?
-
投稿者投稿