フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスター蒼月さん
丁寧な解説をありがとうございます!ありがたいです。
YouTubeへのリンクのせいなのか、こちらのシステムの仕様で投稿が仮のままになっていました。表示するように変更しました。takahiro9930さん
WBPPで何をやっているか簡単に知るには、logにあるJSファイルをPixInsightに読み込ませるのがお勧めです。下記に記載しました。これを実行するとWBPPの実行プロセスがProcess Containerによみこまれるので処理手順がわかります。私は前処理はWBPPに頼りっきりです。
https://masahiko.me/wbpp-log/また蒼月さんがかかれていたdrizzleの実行はWBPPのなかで完了させることもできます。Post-Calibrationタブで設定します。こちらをご参照ください。
https://masahiko.me/drrizle_all_time/Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターよかったです。ご連絡をありがとうございます。
蒼月さん
サポートをありがとうございました!Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターおお、通りすがりの蒼月さん!ありがとうございます。
確かにPixInsight バージョンの可能性がありますね。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターmaverickさん
情報をありがとうございます。私も昨日からダウンロードしたデータでいろいろやっていましたが、袋小路でした。勉強になります。
結局、問題だったのはSTFによる表示の方で、データ自体は問題ないようですね。表示が破綻している状態のSTFからHTにデータを移してストレッチしても、問題はありませんでした。解決されてよかったです!
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターこんばんは。実行をありがとうございます。
通りがかりのお猿さんの環境ではアップデートがないと認識されてしまっているようです。もしかしたらすでにアップデートできていた可能性もありますね。BXTを実行するとバージョンは何になっていますか。
またManage Repositoriesで下記の赤枠にある次のディレクトリは入っているでしょうか。
Check for Updatesでアップデートがあると次の画面がでてきます。この画面でApplyを押すとダウンロードが始まります。
また状況をお教えください。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターこんばんは。
すでにBXTを使っているならばUpdateができます。
ResourcesメニューのUpdatesでManage Repositoriesを選択してください。出てくる画面に下記のエントリーがあることを確認ください。
https://www.rc-astro.com/BlurXTerminator/PixInsight/
もし上記の記載がなければ、Addボタンで追加ください。
次にResourcesメニューのUpdatesでCheck for Updatesを選択します。Applyボタンを押すとダウンロードが始まります。ダウンロードが終わったらPixInsightを再起動するとインストールされます。
もしわからないことがあれば、またご連絡ください。
丹羽
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターmaverickさん、こんにちは。
DBEしただけとのことなので、ストレッチ前のリニアですね。HDRCompositionはリニアでかける必要があるので、そこは問題ありません。
いくつか試していただきたいことがあります。
◾️Binarizing threshholdの変更
これは、画像を置き換えをするためのマスクをつくるときに、どの値まではカットするかきめます。この値を変更するとどうなるでしょうか。おそらく大きな値にした方が良い気がします。◾️画像の削減
どれか特定画像が問題を起こしている可能性もあるので、たとえば300sと10sだけのように、少ない枚数でいくつかのパターン試すとどうなるでしょうか。Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターT.Takanashiさん
ご連絡をありがとうございます。私もImage Containerを使うのが一番便利に思いました。もう一歩自動化するならば、Process Containerも合わせて使って一回で処理する方法もあるかと思います。
またご質問ください!
丹羽
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターご連絡をありがとうございます。うまくいかなかった場合、ご連絡ください。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスター情報をありがとうございます。
格子状のノイズはピクセル補間で発生しますので、補間のアルゴリズムを変更することでよくなったのですね。ちなみにPixel InterpolationはImage Integrationではなく、Star Alignmentではありませんでしたか?
Drizzleは不思議ですね。周辺ですとFlatかもしれませんがCalibrationはされているはずです。新しい情報がはいったら、私もこちらでご連絡いたします。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターこんばんは!ご質問をありがとうございます。
ストレッチの数値的な目標は残念ながら持っていないのです。
ミッドトーンに関しては、まず頭の中に最終形をイメージします。最終形は下記を意識します。
・飽和していない
・淡い部分を無理に持ち上げていない
・全体的にコントラストがあるまたSTFはよくできているので、STFのつける画像も参考にしています。
そうして最終形をイメージしたら、次は最初のストレッチのときに、最終形よりも、少ないストレッチ量にして余力を残して画像処理を進めます。だいたいの画像処理が終わったら最後に最終形に持っていくストレッチをしています。
シャドウも感覚的にやっています。天体が綺麗に見えるシャドウにしたいとは思っていますが、何度か気に入らずにやり直しをしています。
傾向として銀河では背景が暗め、星雲は明るめになっていますが、それを狙ってるわけではなく、天体にあいそうなシャドウにしたらそうなっていた、という感じです。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターよかったです。スクリプトがメニューから消えて、何度か使っているうちに復活するのは、私も何度か経験しています。毎回、対処療法的に対応しています。
またご質問があればお気軽に書き込みください。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターそうでしたか。GAME Scriptが使えないのは、どこでエラーがでていますでしょうか。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターぜひぜひ。追加の質問があればお気軽にご連絡ください。
Masahiko Niwa/丹羽雅彦
キーマスターHaで格子状のノイズは私も経験があります。ナローバンドデータはシグナルが小さいので画像処理の影響を受けやすいです。私の場合はStar Alignmentで少し回転することがモアレ干渉を起こしていました。
私の場合は解決策としてDrizzleしました。DrizzleはStar Alignmentをしないのでうまくいきました。
モアレ対策の記事はこちら
https://masahiko.me/aliasing/Drizzleのやり方はこちら
https://masahiko.me/drrizle_all_time/お試しください!
-
投稿者投稿