Masahiko Niwa/丹羽雅彦

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 286 - 300件目 (全416件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: WBPP後に白い筋が出る #16543
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    検証をありがとうございます。そうするとやはり、LightとDark, Biasがあっていないということになりそうですね。念のため確認なのですが、今回のDark、BiasはLightとGain、Offset、温度などは一致していると考えてよろしいでしょうか。

    ノイズ除去には2つほどためしていただきたいことがあります。

    (1) Optimize MasterDarkをオフ

    WBPPのCalibrationタブでCalibration SettingsのOptimize Master Darkをオフにして実行してみてください。

    (2) Linear Defects Correction

    (1)のOptimizeをオフにしても効果がなかった場合、Linear Defects Correctionを試したみたいと思います。WBPPのLightタブにLinear Defects Correctionという設定があるので、これをチェックしてみてください。Correction typeはColumns and rowsが良いと思います。Rejection limitは既定値の3から始めてみて効果がありそうなら値を変えてみてください。

    また根本的になぜこのようなデータになるかは、友人に聞いたりしてもう少し考えてみますので少しお待ちください。

    またもう一つご確認いただきたいことがあります。Bias, Darkのデータにもこのような縦縞や格子縞のノイズは出ていますでしょうか。

    返信先: WBPP後に白い筋が出る #16534
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    たしかに強調するとムラが出ていますね。

    問題の切り分けのためにもう一つだけためしていただきたいことがあります。Flatを使わずに

    ・LightとDark
    ・LightとBias

    ではけっかはどうなりますでしょうか

    返信先: 「彗星の画像処理」の記事を見て #16533
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    末舛さん、

    こんにちは。

    保存したFitsを開いてScreen Transfer Functionで左上のリンクボタンを解除した状態で、黄色いボタンを押すと画像はどうなりますでしょうか。また保存前は問題なかったのしょうか。

    ダークファイルは「WBPPでRegistrationまで実行」をしたときに、Calibration時点でつかわれます。画像からダークが引かれています。

    丹羽

    返信先: WBPP後に白い筋が出る #16527
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    pegasusさん

    理由はまだわかりませんが、Darkが影響しているような気がします。私もHαだけがDarkを引いた時に過補正となってカメラ由来っぽいノイズがでたことがあります。

    DarkなしでWBPP実行するとどうなるでしょうか。

    またカメラの種類、Hαの露光時間、わかればGain、オフセットをお教えくださいますでしょうか。

    返信先: Pixlnsightの色合わせについて #16452
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    色も適切になったのですね。よかったです。不明な点があったら、お気軽にご連絡ください!

     

    返信先: Pixlnsightの色合わせについて #16438
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    ネットで調べたところ、ASI2400MC Proはベイヤー配列がGBRBのようです。WBPPでCalibrationタブのMosaic PatternをGBRGに変更して実行してみてください。

    もしうまくいかなかったら、他のパターンも順にためしてみてください。

    返信先: Pixlnsightの色合わせについて #16427
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    Niinoさん

    本を購入いただきありがとうございます。

    色が変になるとのこと。左上の鎖マークのリンクをはずした状態で STFを実行しても緑になるますでしょうか。そうですとディベイヤーの処理が失敗したのかもしれません。P56に記載したように「ベイヤー配列を指定」した場合、どうなるか試してみるといかがでしょうか。

    またカメラは何をお使いですか

    丹羽

    返信先: ガイドエラーの自動選別 #16426
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    そうですね。この原理を知ってから私も捨てるコマが減って、心が平穏ですw。ぜひ試してみてください!

    返信先: ガイドエラーの自動選別 #16421
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    金子さん

    こちらの記事ですね。

    https://masahiko.me/integration-new-method/

    星が線状になっているようなひどいガイドエラーの場合は除去した方がよさそうですが、星が楕円形になっているくらいでしたら、Pixel Rejectionが働くので問題ありませんでした。

    また薄雲も、星の周りのハロが出る場合は除去した方が良いですが、シグナルが弱くなっているくらいでしたら、Integrationした方がSN比は高くなりました。

    より正確には、撮影環境にもよるので、実験しながら基準を作っていく必要はありそうですが、まずは上記の考えで良いのではと思います。

    返信先: SPCCがインストールできません #16362
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    早々に解決して良かったです。またご質問ください!

    返信先: SPCCがインストールできません #16354
    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    みいこさん、こんにちは。いつも活用いただきありがとうございます。

    インストールされないとのこと。いくつかお教えください

    (1) 日本語ディレクトリ
    Windowsのログイン名が日本語になっているなどの理由で、PixInsightのインストールディレクトリやデータのディレクトリに日本語が含まれていると問題がおきます。日本語のディレクトリを使っていないでしょうか。

    (2) Manage Repositories
    ResourcesメニューのUpdates – Manage Repositoriesに書かれているパスが、1.8.9-1になっているでしょうか。たまに1.8.9-1になっていない場合がありました。

    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    もう一歩でしょうか。画面を開いて一つひとつ彗星の核をダブルクリックで指定すれば、消えていくと思います。わからないことがあれば、お気軽にまた連絡ください!

    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    ありがとうございます。ここまでできていれば、もう一息です。何らかの理由で彗星の位置がずれて認識されています。二つのことをやりたいと思います。

    (1) Referenceの設定
    Comet Alignmentで読み込んだ画像の中で、Operandに設定した彗星の位置とぴったり位置が合っている画像が一枚あるはずです。ちょっと面倒ですが探してみてください。彗星位置がぴったり合っているかどうかは、2枚の画像を重ねて上の画像の上部のバーを長押しすると、下の画像が透けて見えるのでそれで彗星位置が一致しているか確認できます。

    2枚重ねて、写真の青いタイトルバーを長押しすると透けて下が見えます。

    その画像を見つけたら、その画像をComet Alignmentで選択してSet Referenceを押します。

    それで一度、Comet Alignmentを実行してみてください。

    (2)マニュアルでの設定

    次に出来上がったファイルひとつずつ確認します。まだずれている画像があったらComet Alignmentでその画像をダブルクリックして、手動で彗星位置を指定します。

    そうするとその画像の彗星位置が正確になります。また一枚目と最後の画像も同じ処理で彗星位置を指定してください。

    また添付いただいた一枚目はほぼ消えている状態で、これ以上消すのは少し難しいです。少し彗星跡は残るので私はIntegrationした後に、StarXTerminatorで星と背景を分離して、背景部分をマスクなどを使って消しました。

    わからなかったら、また聞いてください!!

    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    ありがとうございます。Jpegで暗いのはストレッチ前なので、問題ないかと思います。

    貼っていただいた画像は彗星に加えて星が写っているようですが、こちらをOperand imageに使用されているのでしょうか。

    ちょっと手間ですが、お時間があれば試していただきたいことがあります。彗星のみ画像をもう一度作り直して、そのあと彗星を引く処理をやることです。そのときに彗星位置を合わせるためにReferenceを設定してみたいと思います。ただその処理の前に、いったん上記のことをお教えください!

    Masahiko Niwa/丹羽雅彦
    キーマスター

    彗星の位置がずれているのかと思いしたが、そんな感じでもなさそうです。彗星を引いたところはかなり分かりやすい黒い点が出ます。

    お手数ですが、Operand Imageで指定した彗星のみ画像も貼ってくださいますでしょうか。

15件の投稿を表示中 - 286 - 300件目 (全416件中)